Tea cup image

私たちが普段何気なく口にしているお茶ですが、実はとても深い歴史があるって知っていますか?

日本茶が作られ始めた頃は、今のようにペットボトルに入った飲み物は考えられなかったでしょう。
お茶の歴史を知ることで、日本茶をより美味しくいただくことができると思います。

お茶の起源は今から5000年前

人類でもっとも早くお茶を口にしたのは、今から5000年ほど前の紀元前2800年頃の、中国の伝説に出てくる神農帝(しんのうてい)です。
神農帝は、薬や食用に使える植物を調査するため、自身が実際に食べていたといいます。
一日に72種類もの毒にあたったこともあり、毒消しのためにお茶の葉を噛んでいたという逸話が残っています。

760年の唐の時代に、世界最古のお茶の書『茶経』が陸羽(りくう)によって著されています。
その中には「茶を飲むようになったのは神農帝に始まる」という内容が記録されているのです。
書には製法や飲み方だけでなく、産地や茶道具など詳しく記されていたことから、当時すでに中国でお茶が広まっていたと考えられています。

日本にお茶が伝わったのは今から1200年前

日本のお茶の歴史は、今から1200年ほど前の平安時代初期のことでした。

日本で初めてお茶が飲まれた記録は、歴史書『日本後紀』に残されています。
書の中に「815年(弘仁6年)4月22日、僧・永忠が嵯峨天皇に茶を煎じて献上した」という記述があるように、日本のお茶の歴史は大変古いことが分かります。

永忠は約30年にわたり唐に滞在しており、同じ時代の最澄や空海も遣唐使と共に唐に留学したとされています。
これらのことからも、日本にお茶を伝えたのは遣唐使や留学僧であると推測できます。

お茶が一般家庭に普及したのは江戸時代

日本にお茶が伝わった当初は、希少価値が高く、僧を中心とした寺院の飲み物とされていました。

その後、鎌倉時代になると、臨済宗の開祖・栄西が中国の宋からお茶の飲み方(抹茶法)を学びます。
持ち帰ったお茶の種子を日本で蒔いたのが、お茶が普及するきっかけになったといわれています。
栄西は1211年に日本で初めての茶書『喫茶養生記』を著しました。

この頃、お茶の産地当てで賭けを行うなどの「闘茶(とうちゃ)」が流行し、1336年には足利尊氏が禁止令を出した歴史もあります。

Tea ceremony image

室町時代には、足利幕府の斡旋で宇治に茶園が開かれ、宇治茶が広まります。

一般家庭でお茶が飲まれるようになったのは、江戸時代のことです。
煎茶の祖・永谷宗円が独自の茶製法「永谷式煎茶(宇治製法)」を生み出し、従来はなかった味や香りの優れたお茶で人々を圧倒させました。